財務会計論(理論)

財務会計論(理論)の出るとこまとめ(ver.1)

目次
  1. 財務会計における基礎概念
  2. 一般原則
  3. 貸借対照表・損益計算書総論
  4. 損益会計
  5. 貸借対照表総論
  6. 資産会計総論
  7. 流動資産
  8. 固定資産
  9. 繰延資産
  10. 負債会計
  11. 資本会計
  12. 会計基準等
  13. リース取引
  14. 研究開発費
  15. 税効果会計
  16. 連結財務諸表
  17. 持分法
  18. 金融商品
  19. 固定資産の減損
  20. 棚卸資産

財務会計における基礎概念

財務会計総論

  • 財務会計の機能
    • 利害調節機能(2つ)
    • 情報提供機能(2つ)

制度会計

  • 会社法会計と金融商品取引法会計の比較

企業会計原則

  • 企業会計原則の意義と性格

会計公準

  • 会計公準とは
  • ギルマンの3公準
    • 企業実態の公準
    • 継続企業の公準
    • 貨幣的評価の公準

一般原則

一般原則の体系

  • 企業会計原則の構成(3つ)と序列

真実性の原則

  • 企業会計の最高規範
  • 相対的な真実
    • 理由(2つ)

正規の簿記の原則

  • 会計帳簿の作成要件(3つ)
  • 会計帳簿と財務諸表の有機的な関連性
  • 重要性の原則との関係(簿外資産・簿外負債

資本取引・損益取引の原則

  • 資本取引と損益取引の区分
    • 理由:情報提供機能
  • 資本剰余金と利益剰余金との区分
    • 理由:利害調節機能

明瞭性の原則

  • 詳細性
    • 附属明細表
    • 会計方針の注記
    • 後発事象の注記
  • 概観性
    • 様式

継続性の原則

  • 前提
  • 正当な理由
  • 必要性:企業の利益操作の防止

保守主義の原則

  • 保守主義の原則の意味
  • 必要性:健全な経営、存続
  • 保守主義の原則の適用場面(2つ)
    • 複数の会計処理が認められている
    • 見積もりや判断
  • 保守主義の原則と真実性の原則

単一性の原則

  • 実質一元形式多元

重要性の原則

  • 一般原則に含まれない
  • 正規の簿記の原則との関係
  • 明瞭性の原則との関係

貸借対照表・損益計算書総論

資本循環と財務諸表

  • 財産法と損益法
  • 棚卸法と誘導法
  • 静態論会計と動態論会計
    • 目的
    • 期間損益
    • 貸借対照表

損益会計

現金主義会計と発生主義会計

  • 現金主義会計の長所
  • 現金主義会計の短所
    • 理由(2つ):①信用経済の発達②固定資産の増加
  • 発生費用と期間費用

収益・費用の測定基準

  • 収支額基準
  • 一致の原則

収益の認識基準

  • 実現主義の要件
  • 実現主義の長所(2つ)
    • 客観性・確実性
    • 資金的裏付け(分配可能額)
  • 実現主義の短所適時性
  • 発生主義の長所と短所:適時性と未実現利益
  • 現行制度上の発生主義・現金主義

現行制度における具体的な収益の認識

  • 委託販売(原則・例外):実現主義
  • 試用販売:実現主義
  • 予約販売:実現主義
  • 割賦販売(原則・例外):実現主義・現金主義
  • 工事契約(工事完成基準・工事進行基準):実現主義・発生主義
  • 継続的役務提供契約:発生主義

費用の認識基準

  • 発生費用と期間費用
  • 費用収益対応の法則実質的意義
  • 費用収益対応の法則の形式的意義
  • 費用収益対応の法則の対応形態(2つ)
    • 個別的対応:売上高と売上原価
    • 期間的対応:広告費

利益の特質及び当期業績主義/包括主義

  • 分配可能性と尺度性
  • 当期業績主義と包括主義

損益計算書の各項目とその表示

  • 総額主義
  • 区分表示原則(①営業損益計算②経常損益計算③純損益計算)

収益費用アプローチと資産負債アプローチ

貸借対照表総論

貸借対照表の表示・作成

  • 総額主義
  • 区分表示(流動・固定・繰延)
  • 流動・固定分類
    • 正常営業循環基準
    • 一年基準
  • 流動性配列法・固定性配列法

資産会計総論

資産の概念

  • 資産とは
  • 資産の概念の変遷
    • 静態論
    • 動態論
    • 現行

資産の分類

  • 貨幣性資産・費用性資産
  • 流動・固定分類
  • 金融・事業分類

資産の評価

  • 取得原価主義
    • 長所(2つ)
    • 短所(3つ)
    • 実現主義との関係
  • 費用配分の原則
  • 再調達原価(長所、短所)・正味実現可能価額(長所、短所)
  • 割引原価主義の長所・短所

流動資産

流動資産総論

  • 現金の範囲
  • 親会社株式

棚卸資産の意義

  • 棚卸資産の範囲

棚卸資産の取得原価

  • 付随費用
  • 売上割引の扱い
    • 現行:財務活動の成果なので、営業外収益
    • 控除する考え方:支払対価主義

棚卸資産の数量計算

  • 継続記録法と棚卸計算法

棚卸資産の単価(価格)計算

  • 先入先出法の長所(2つ)
  • 先入先出法の短所(1つ)
  • 後入先出法
  • 売価還元法

棚卸資産の期末における評価

  • 低価基準
  • 連続意見書
  • 残留有用原価説
  • 棚卸減耗

固定資産

固定資産の意義と分類

  • 表示区分(有形固定資産・無形固定資産・投資その他の資産)

有形固定資産総論

  • 付随費用を購入代価に加算する理由(2つ)
  • 自家建設の稼働前借入資本の利子
    • 算入説の論拠(1つ)
    • 不算入説の論拠(3つ)
  • 同種資産同士の交換
    • 交換損益を計上しない理由(4つ)
  • 異種資産の交換
  • 贈与の会計処理
  • 原価即事実説と原価即価値説
  • 資本的支出と収益的支出

減価償却

  • 計画的・規則的
  • 自己金融効果
  • 物質的減価と機能的減価
  • プロスペクティブ方式と臨時償却
  • 臨時損失
  • 取替法(例:レール)
  • 減価償却累計額の表示方法
  • 減価償却費の表示区分(販管費・売上原価・営業外費用)
  • 棚卸資産と有形固定資産の費用配分の違い

有形固定資産の表示

  • 遊休施設・未稼働設備も含まれる

無形固定資産

  • 無形固定資産の償却
  • 買入のれんと自己創設のれん
  • 自己創設のれんの計上が認められない理由(2つ)
    • 恣意性
    • 未実現利益
  • のれんの償却の2つの見解
    • 償却不要説:企業の信用力
    • 償却必要説:企業の超過収益力

その他の固定資産の表示方法

  • 担保資産の注記

繰延資産

繰延資産総論

  • 繰延資産とは
  • 繰延資産の会計処理(原則・例外)
  • 繰延資産のこれまでの経緯
  • 限定列挙(5つ)

繰延資産各論

  • 株式交付費
    • 株式交付費とは(新株の発行・自己株式の処分)
    • 株式交付費の会計処理(原則・例外)
    • 株式交付費の会計処理に関する諸外国との相違
  • 社債発行費等
    • 社債発行費等(新株予約権発行費)
    • 社債発行費の会計処理(原則・例外)
    • 新株予約権発行費の会計処理(原則・例外)
  • 創立費と開業費
    • 創立費の会計処理
    • 開業費の会計処理
    • 会社法における創立費に関する規定
  • 開発費
    • 開発費の意義(経常性)
    • 開発費の会計処理
  • 繰延資産の一時償却(減損のような処理)
  • 繰延資産の償却計算(月割

会社法における従来からの繰延資産に対する見方

臨時巨額の損失

  • 資産の定義は満たさない

負債会計

負債会計総論

  • 負債の定義
  • 負債の分類(法律上の債務・会計的負債)
  • 修繕引当金と負債の定義
  • 流動資産と固定資産(正常営業循環基準・一年基準)

引当金

  • 引当金の設定要件(4つ)
  • 発生可能性の低い偶発事象
  • 引当金の設定目的(適正な期間損益計算)
  • 引当金の計上論拠(2つ):原因発生主義、費用収益対応の法則
  • P/L観点からの引当金の分類(3つ):費用性引当金・損失性引当金・収益控除性引当金
  • B/S観点からの引当金の分類(2つ):評価性引当金・負債性引当金(債務性あり・なし)
  • 例示列挙
  • 貸倒引当金のB/S上の表示
  • 返品調整引当金・売上割戻引当金
  • 引当金の測定方法(明記なし)

偶発債務と偶発損失

  • 偶発損失の引当金計上要件(可能性が高く、合理的に見積可能
  • 偶発債務の扱い(注記する)
    • 注記の金額

資本会計

資本の分類

  • 会計理論上の資本(発生原因別分類)
  • 会社法理論上の資本(分配可能・分配不能分類)

新株予約権

  • 新株予約権の発行の処理
  • 新株予約権の計上区分
    • 負債の部に計上すべき(従来)
    • 負債の部に計上しないべき(現行)
    • 純資産の部の株主資本の区分に計上するべき
    • 純資産の部の株主資本以外の区分に計上するべき(現行)
  • 新株予約権の権利行使時
  • 新株予約権の失効時
  • 取得者側(取得時・権利行使時・失効時)
  • 自己新株予約権(取得時・保有時・消却時・処分時)

資本剰余金

  • 分類(資本準備金・その他資本剰余金)
  • 資本準備金の取崩
  • その他資本剰余金の分配可能性

利益剰余金

  • 分類(利益剰余金・その他利益剰余金)
  • 利益準備金の取崩し
  • 資本剰余金と利益剰余金の混同禁止
    • 例外:利益剰余金が負のとき

自己株式

  • 会計学的性質
    • 資産説
    • 資本控除説(現行)
  • 会計処理
    • 原価法(現行)
    • 資本金法
  • 自己株式の保有:純資産の株主資本の部から控除
    • 構成要素に配分して直接減額しない理由
  • 自己株式の処分
    • 資本剰余金の減少(現行):払込資本の払戻し
    • 利益剰余金の減少:利益配当と同様の性格
  • その他資本剰余金を上回る自己株式処分差損の処理
    • 処理方法の理由(剰余金と利益剰余金の混同との関係)
  • 自己株式の処分に係る付随費用(原則:営業外費用、例外:繰延資産
  • 自己株式の消却の会計処理
    • 資本剰余金の減少(現行):払込資本の払戻し
    • 利益剰余金の減少:利益配当と同様の性格
  • 自己株式の消却の認識時点
  • 自己株式の付随費用(営業外費用)
  • 自己株式の取得・処分・消却に係る付随費用の考え方(P/Lに計上(現行)・取得価額)
  • 自己株式の無償取得
    • 利益とする方法(理由3つ、理由に対する批判)
    • 自己株式の数の増加のみ(現行)

貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準

  • 純資産の部の表示方法
  • 純資産の部の表示に関する考え方
    • 従来:資本の部
    • 現行:株主資本の明確化
    • 明確化する理由
  • 具体的な変更点非支配株主持分・新株予約権
  • 採用されなかった表示方法

株主資本等変動計画書に関する会計基準

  • 作成目的と背景
  • 純資産の部との整合性
  • 項目の表示(株主資本以外):純額
    • 理由(2つ)
    • 例外
    • 全額表示すべき考え方の理由

会計主体論

  • 資本主理論
  • 企業主体理論

資本剰余金の範囲

贈与剰余金

評価替剰余金

物価変動会計

資本維持論

会計基準等

我が国における基準設定主体

国際財務報告基準(IFRS)の特徴等

単体開示の簡素化

修正国際基準の概要

修正国際基準の公表に当たって検討された事項

会社計算規則、会社法の規定

リース取引

リース取引とは

  • 分類ファイナンスオペレーティング

ファイナンス・リース取引

  • ファイナンス・リース取引の要件2つ両方
  • ファイナンス・リース取引の分類(移転・移転外)
  • フルペイアウトの要件2ついずれか
  • 所有権移転の判定(3ついずれか
  • 売買取引との共通点経済的実質・比較可能性
    • ファイナンス・リース取引の経済的実質(割賦購入取引・借入による購入取引)
    • 所有権移転外ファイナンス・リース取引と売買取引との相違点(利用期間と資金調達期間の一致)
  • ファイナンス・リース取引に関する例外処理(借手・貸手)
  • 従来のファイナンス・リース取引
  • リース資産の資産性(資産の定義から)

ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理

  • 利息相当額の取り扱い(原則:控除する、例外:控除しない)
  • 利息相当額の会計処理(原則:利息法、例外:定額法)
  • リース資産の計上額
  • リース資産の減価償却(移転・移転外)
  • 土地のリース
  • リース資産の流動・固定分類

ファイナンス・リース取引の貸手側の会計処理

  • リース債権・リース投資資産
    • 計上額の違い
    • 貸倒引当金の設定
  • 利息相当額
    • 原則:利息法、例外:定額法
    • B/S上の表示:正常営業循環基準と一年基準

オペレーティング・リース取引

  • 注記

セール・アンド・リースバック取引

  • 契約時の処理ファイナンス・オペレーティング)

近年のリース取引の考え方

研究開発費

研究開発費の会計処理

  • 研究開発費とは
  • 研究開発費に該当するもの/しないもの
  • 研究開発費の会計処理
    • 論拠(3つ)
    • 区分(一般管理費・当期製造費用
  • 研究開発費を構成する原価要素他の目的に使用できるもの

ソフトウェアの分類と会計処理

  • ソフトウェアの分類(製作目的別)
  • 研究開発目的のソフトウェア:研究開発費
  • 受注制作のソフトウェア:工事完成基準
  • 市場販売目的のソフトウェア
    • 研究開発終了時点
    • 研究開発終了後:資産計上
  • 自社利用のソフトウェア
  • 機器組込みソフトウェア

ソフトウェアの減価償却

  • 見込販売数量
  • 償却期間(3年5年

ソフトウェアに関するその他の論点

  • ソフトウェアのB/S上の計上区分無形固定資産
  • ソフトウェアに係る研究開発費
  • 研究開発費の適用範囲(委託受託・資源の開発)

ソフトウェア取引の収益の会計処理に関する実務上の取り扱い

税効果会計

税効果会計の概要

  • 法人税等の範囲
  • 税効果会計の目的P/L観点、B/S観点)

税効果会計の対象となる差異

  • 一時差異と期間差異
  • 永久差異
  • 一時差異の分類将来減算・将来加算
  • 一時差異に準ずるもの(繰越欠損金等
  • 重要性が乏しい場合
  • 繰延税金資産・繰延税金負債の資産・負債性

税効果会計の方法

  • 繰延法と資産負債法

繰延税金等の計上方法

  • 繰延税金資産・繰延税金負債のB/S上の表示区分
    • 相殺表示(個別・連結)
  • 計上することが認められる
  • 繰延税金資産の回収可能性
    • 前提
    • 回収可能性を検討する必要性
    • 回収可能性の判断(3つ)
  • 適用税率
    • 税率が変更された場合

税効果会計に関する注記事項

  • 4つ
  • 法定実効税率の5%以下である場合の省略

連結財務諸表における税効果会計

  • 子会社の資産及び負債の時価評価により評価差額が生じた場合
  • 未実現損益の消去
    • 適用する税率売却年度・見直しなし
    • 繰延法が採用
  • のれんに対する税効果

法人税等の性格

連結財務諸表

連結財務諸表の意義と連結基礎概念

  • 親会社説(従来)と経済的単一体説(現行)
  • 連結基礎概念と会計主体論(資本主理論)

連結財務諸表の一般原則

  • 個別財務諸表基準製の原則

連結財務諸表の一般基準

  • 連結の範囲(持株基準・支配力基準
  • 具体的な子会社の判定
  • 連結会社とは
  • 決算日の異なる子会社がある場合(原則と例外)
  • 親会社及び子会社の会計方針

資本連結

  • 子会社の資産及び負債の評価(支配獲得日)
    • 重要性が乏しい場合
  • 全面時価評価法と部分時価評価法
  • 段階取得
  • 新株予約権の扱い
  • のれん・負ののれんの会計処理
    • のれんの性格超過収益力
    • 償却年限あ設けられている理由
    • B/S・P/Lの表示方法
    • 買入のれんと全部のれん
  • 非支配株主持分の計上区分親会社説の立場(現行)・経済的単一体説の立場

子会社株式の追加取得及び一部売却等

  • 追加取得の会計処理
  • 一部売却の会計処理
    • 親会社説(従来)と経済的単一体説(現行)の会計処理の違い
    • 一部売却におけるのれんの減額
  • 子会社及び関連会社に該当しなくなった場合
  • 資本剰余金が負の値となる場合(個別上との違いに注意)

債権と債務の相殺消去

  • 割引手形

連結会社相互間の取引高の消去及び未実現利益の消去

  • 未実現損益の消去(親会社説・経済的単一体説(現行))
  • 未実現損失のうち回収不能と認められる部分

当期純利益と連結基礎概念

  • 親会社説(従来)と経済的単一体説(現行)

連結会計におけるその他の論点

  • 子会社に資本の欠損が生じている場合の取り扱い
    • 親会社説と経済的単一体説
  • 比例連結

連結財務諸表の表示及び注記事項

  • 子会社にとっての後発事象

持分法

持分法とは

  • 持分法とは
  • 連結財務諸表が作成されない場合

持分法の適用範囲

  • 適用範囲(関連会社・非連結子会社
  • 影響力基準
  • 持分法適用の範囲

連結会計と持分法会計

  • 完全連結・一行連結
  • 連結会計との相違点(資産負債の評価、段階取得、取得関連費用、追加取得・一部売却)
  • 持分法適用非連結子会社の会計処理

持分法の適用に当たって

  • 会計方針の統一
  • 使用する財務諸表

持分法の具体的な会計処理

  • 資産及び負債の評価関連会社の場合・非連結子会社の場合
  • 未実現利益の消去(関連会社の場合・非連結子会社の場合

持分法会計におけるその他の論点

  • 関連会社に該当しなくなった場合
  • 持分法から連結への移行

金融商品

金融資産及び金融負債の範囲等

  • 時価とは(市場価格あり、市場価格なし)

金融資産及び金融負債の発生の認識

  • 基本:契約締結時
  • 商品売買及び役務提供取引の場合

金融資産及び金融負債の消滅の認識

  • 金融資産の消滅の認識の条件(3ついずれか
    • 支配が他に移転(3つすべて
  • 現先取引の考え方(売買取引・金融取引)
  • リスク経済価値アプローチと財務構成要素アプローチ(現行)
  • 金融負債の消滅の認識の条件(3ついずれか
  • 新たな金融資産・金融負債が発生した場合

金融資産及び金融負債の評価基準に関する基本的な考え方

  • 金融資産:原則、時価評価保有目的に応じる
    • 理由
  • 金融負債:原則、B/S価額。(デリバティブ取引以外)

金銭債権の貸借対照表価額

有価証券

  • 売買目的有価証券
  • 満期保有目的の債権
  • 子会社及び関連会社株式
  • その他有価証券
    • 評価差額を純資産の部に計上する論拠(換金が事業遂行上の制約を受ける)
    • 評価差額の会計処理の変更(会計方針の変更に該当し、遡及適用をおこなう
  • 有価証券の減損処理
    • 時価を把握することが極めて困難と認められる株式
  • その他有価証券の処分による配当(売買目的有価証券以外)
  • 有価証券のB/S上の表示区分

運用目的の金銭の信託

デリバティブ取引

  • 会計処理(時価評価、評価差額は当期の損益)
    • 例外:繰延ヘッジ

金銭債務

  • 金銭債務の会計処理

ヘッジ会計

  • ヘッジ取引の分類(公正価値ヘッジ・キャッシュフローヘッジ
  • ヘッジ会計の意義と必要性
  • ヘッジ会計が適用されるヘッジ対象
  • ヘッジ会計の方法(繰延ヘッジ・時価ヘッジ
  • 金利スワップの会計処理(3つ、普通・繰延ヘッジ適用・特例処理
  • ヘッジ会計の中止
  • ヘッジ会計の終了

複合金融商品

金融商品の消滅に関するその他の論点

  • ローン・パーティシペーション
  • デット・アサンプション
  • デット・エクイティ・スワップ

注記事項

固定資産の減損

減損会計総論

  • 固定資産の減損とは
  • 金融商品の時価評価と固定資産の減損処理の違い
  • 減損処理と臨時償却の比較

減損会計の対象資産

  • 対象資産の具体例
  • 対象外資産の具体例

資産のグルーピング

  • グルーピングの方法(最小の単位)
  • グルーピングの見直し
  • 減損損失の配分

減損の兆候

  • 減損の兆候

減損損失の認識の判定

  • 判定方法:割引前将来キャッシュフローの総額
  • 見積もり年限(基本、20年を超える場合)

減損損失の測定

  • 基本:回収可能価額まで減額
  • 回収可能価額の算定(正味売却価額と使用価値
    • 正味売却価額:処分費用見込額を控除
    • 使用価値算定時の割引率
  • 理論的な減損会計

将来キャッシュ・フローの見積もり

  • 企業の固有の事情
  • 現在の状況
  • 間接的な支出や利息等の取り扱い
  • 将来キャッシュフローの見積方法(最頻値・期待値)

共用資産

  • グルーピング方法(原則:より大きな単位、例外:配分

のれん

  • 帳簿価額の分割方法
  • グルーピング方法(原則:より大きな単位、例外:配分

減損処理後の会計処理及び財務諸表の開示

  • 減価償却:規則的に実施
  • 減損損失の戻入れ
    • 行わない理由(2つ)
  • 貸借対照表における表示(2つ)
  • 損益計算書における表示

投資不動産の評価

  • 減損の適用資産である

減損会計をめぐる2つのモデル

  • アメリカ(FASB)モデル
  • IASモデル(IFRS)

棚卸資産

棚卸資産に関する基準設定の背景

棚卸資産の範囲

  • 棚卸資産の範囲事務用消耗品等も含む
  • トレーディングを含む
  • 評価方法(4つ)

棚卸資産の会計処理の基本的な考えかた

  • 取得原価主義の論拠
  • 低価基準の論拠
    • 低価基準適用時の時価の種類(2つ)とその論拠
  • 棚卸資産の投資回収形態

適用する時価

  • 正味売却価額の指す時期
  • 正味売却価額の算定市場価額あり・なし
  • 営業循環基準から外れた棚卸資産
  • 正味売却価額が異常な水準の場合
  • 複数の売却市場に参加している場合
  • 再調達原価を適用できる場合

棚卸資産に関するその他の論点

  • 正味売却価額の下落が収益性の低価と結びつかない場合
  • 判断する単位
  • 切放し法と洗替法(選択適用
  • 売価還元法トレーディング目的の棚卸資産のP/L上の表示(原則:純額

開示

  • P/L上の計上区分(原則:売上原価、条件付き:製造原価・特別損失)
  • 商品評価損のP/L上の表示方法