監査論

監査報告論その3  (2020 年 11 月 30 日・監査論)

短答式試験まで 173 日

論文式試験まで 262 日

監査報告書のその他の記載事項

  • 日付の特定の時点や署名の具体的方法は、監査基準には規定されていない
  • 報告媒体:文書。通常、紙媒体
  • 表題:独立監査人の監査報告書
  • 日付:経営者確認書の日付
    • 効果:監査人の責任の時間的限界を明確にする
  • 宛先:契約内容に応じる(通常、取締役会
  • 署名:監査責任者の氏名を含める自署・押印
  • 監査事務所の所在地を記載しなければならない
  • 利害関係を記載しなければならない

その他の論点

後発事象

  • 後発事象を識別するための作業
    • 必ず実施:経営者が実施している手続を理解経営者に質問期末日後の議事録を閲覧利用可能な場合は機中財務諸表を通読
    • 任意:予算や資金計画の閲覧、企業の顧問弁護士に質問
  • 経営者確認書全ての後発事象が、適切に修正または開示されていることを記載
  • 個別財務諸表等における取り扱い(会社法監査の修正後発事象、金商法監査の修正後発事象、会社法監査の開示後発事象、金商法監査の開示後発事象)
    • ポイント:計算書類の単一性を重視

事後判明事実

  • 発行日とは:監査報告書と監査した財務諸表を第三者が入手可能となる日付
  • 事後判明事実:監査報告書日後に監査人が知った監査報告書を修正する原因となった可能性のある事実(例:重要な虚偽表示
  • 前提:監査報告書日後については、いかなる監査手続を実施する義務も負わない
  • 財務諸表発行前の場合:修正又は開示監査報告書の差し替え
    • 対応:経営者と協議修正又は開示が必要か判断どのように扱うか経営者に質問
    • 経営者が修正又は開示する場合:必要な監査手続を実施後発事象に対する監査手続を拡大して実施監査報告書を差し替え
    • 経営者が修正又は開示しない場合:企業に提出前の場合は、意見に関する除外にする。提出済みの場合は、発行しないように通知、それでも発行した場合は適切な措置を講じる
  • 財務諸表発行後の場合:訂正監査報告書の発行
    • 対応:経営者と協議訂正が必要か判断どのように扱うか経営者に質問
    • 経営者が修正又は開示する場合:必要な監査手続を実施、訂正についての経営者の伝達を検討後発事象に対する監査手続を拡大して実施監査報告書を提出
    • 経営者が修正又は開示しない場合:適切な措置を講じる

財務諸表とともに補足的な情報が表示される場合

  • 不可分の一部
    • である:監査意見の対象
    • でない:監査意見の対象外

開示書類におけるその他の記載内容

  • 財務情報のみならず、非財務情報も含まれる
  • 事実の虚偽記載:財務諸表と関連しない情報が不正確な場合
    • 財務諸表と関連する情報:虚偽表示
  • 監査人の責任:監査意見の対象外(ただ、その他の記載内容を通読しなければならない
  • 入手時期:できるだけ、監査報告書日の前
  • 監査報告書日前に重要な相違を識別した場合
    • 財務諸表に修正が必要な場合:経営者が同意しないとき、意見に関する除外
    • その他の記載事項に修正が必要な場合:経営者が同意しない時、監査役等に報告し①「その他の事項」区分に記載②監査報告書を発行しない③監査契約を解除
  • 監査報告書日後に重要な相違を識別した場合
    • 財務諸表に修正が必要な場合:事後判明事実(財務諸表発行前)
    • その他の記載事項に修正が必要な場合:経営者が同意しない時、監査役等対報告
  • 事実の重要な虚偽記載を識別した場合:経営者と協議

過年度の比較情報

  • 対応数値:明示的に言及しない
  • 比較財務諸表:明示的に言及する
  • いずれの場合も、監査人が実施すべき手続監査人の責任は同一
  • 経営者確認書:全ての事業年度を対象にする
  • 前任監査人についての記述:「その他の事項」区分(任意)
  • 前年度の財務諸表が監査されていない場合:「その他の事項」区分(必ず)
    • 期首残高については十分かつ適切な監査証拠が必要
  • 会社法の計算書類等:比較情報の開示は求めれらていない

今日やったこと

  • 監査論(監査報告論のその他の記載事項、後発事象、事後判明事実等)
  • 管理会計論の補助部門費の複数基準配賦法の練習問題
  • 財務会計論(理論)の減損会計の復習

明日やること

  • 監査論の復習
  • 監査論の答案練習
  • 企業法の復習
  • 財務会計論(計算)の連結