管理会計論

管理会計論出るとこまとめ(単純個別原価計算まで)

費目別計算

費目別計算は第一次の計算段階

材料費

  • 材料副費
    • 内部材料副費
    • 外部材料副費
    • 材料副費の予定配賦材料副費配賦差異
  • 購入原価
    • 材料副費
    • 割引・割戻(不明なものは材料副費の控除項目他、指示に従う)
  • 非原価項目(棚卸減耗費)
  • 予定受入価格材料受入価格差異
  • 予定受入価格の利点(4つ)
  • 予定消費価格材料消費価格差異
  • 予定消費価格の利点(2つ)

労務費

  • 給与支払総額
  • 現金支給総額
  • 給与計算期間と原価計算期間
  • 直接作業時間、実働時間、就業時間、勤務時間、出勤時間
  • 実際消費賃率
  • 予定消費賃率賃率差異
  • 予定消費賃率の利点(2つ)
  • 望ましい消費賃率とその理由
  • 直接労務費の固定費化による二元的管理

経費

  • 直接経費に含まれるもの(2つ)
  • 複合費
  • 経費の4分類

総合問題

  • 材料費・労務費・経費のそれぞれの論点を組み合わせ、製造間接費勘定を完成させる問題

製造間接費

理論

  • 配賦基準の種類(金額・物量)

製造間接費の予定配賦

  • 予定配賦の種類差異分析(固定予算・公式法変動予算・実査法変動予算)
  • 基準操業度の種類(4つ)

論文対策

  • 配賦基準の選択時の留意点(3つ)
  • 製造間接費の予定配賦のメリット(2つ)
  • 予定配賦の予算(固定予算・公式法変動予算・実査法変動予算)の比較(計算経済性・製品原価計算・原価管理)

部門別計算

部門別計算は第二次の計算段階

理論

  • 部門別計算の目的(2つ)
  • 原価部門を設定する際の留意点(3つ)
  • 各原価部門の分類(4つ)
  • 第二次集計の目的(2つ)

第一次集計

  • 部門共通費の各部門への配賦

第二次集計

  • 以下のパターンの組み合わせ(16パターン)
  • 基準:単一か複数
  • 月末の配賦方法:実際か予定
  • 補助部門の配賦方法:
    • 直接配賦法
    • 階梯式配賦法
    • 相互配賦法・簡便法
    • 相互配賦法・連立方程式法

第三次集計

  • 製造部門費の予定配賦方法と配賦差異(固定予算・公式法変動予算(線形)・実査法変動予算)
  • 補助部門費の製品への直接配賦一般費製品に直接用役を提供している部門)

論文対策の論点

  • 補助部門の配賦方法(直接・階梯式・相互)のそれぞれの長所・短所
  • 単一・実際、複数・実際、単一・予定のそれぞれの問題点
  • 部門共通費の個別費化の方法と理由

個別原価計算

製品別計算は第三次の計算段階

正常仕損費

  • 新たに指図書を発行する直接経費処理)
    • 補修可能
    • ②補修不能すべて作り直し
    • ③補修不能一部作り直し
  • 新たに指図書を発行しない直接経費処理)
  • 軽微な仕損直接経費処理)
  • 間接経費処理(発生部門に配賦)

その他の論点

  • 異常仕損費
  • 作業屑
    • 原則:発生部門の部門費から控除(発生部門の配賦不利差異が減少する、有利差異が増加する)
    • 例外①:直接材料費から控除(個別原価計算表と仕掛品勘定の数値が一致しない)
    • 例外②:製造原価から控除
    • 例外③:原価計算外の収益
  • ロット別個別原価計算(単純総合原価計算のように解けば良い)
  • 加工費の配賦

単純総合原価計算

正常仕損・減損の基本形

  • 以下の評価方法と負担関係の組み合わせが出題される
  • 評価方法:平均法・先入先出法
  • 負担関係:
    • 度外視法・簡便法:①終点終点以外
    • 進捗度加味度外視法:①月末<仕損②月末≧仕損③平均的に発生
    • 非度外視法:①月末<仕損②月末≧仕損③平均的に発生
  • 注意:負担関係によって、仕損品の評価額をどこで控除するかが異なる

異常仕損・異常減損

  • 正常性概念
  • 原価発生原因主義

応用論点

  • 非度外視法における定点発生において、正常減損費を通過数量比で按分
  • 非度外視法における仕損等の複数発生(定点と定点・定点と平均的発生)
  • 副産物の処理(総合原価から控除・原価計算外の収益)
  • 材料の平均的投入
  • 減損の区間平均的発生(非度外視法)
  • 減損率が安定している場合
  • 純粋先入先出法

論文対策の論点

  • 度外視法と非度外視法の比較
  • 仕損・減損の発生地点と検査地点