財務会計論(計算)

2020年6月14日 財務会計論(有形固定資産・無形固定資産・繰延資産・引当金)

第 1 回短答式試験まで 174 日

論文式試験まで 431 日

有形固定資産に関する細かい論点(有形固定資産)

有形固定資産の一括購入

  • 時価の評価基準に応じた割合で取得原価に計上する

有形固定資産の交換

  • 固定資産をあげるとき:あげる固定資産の帳簿価額を取得原価にする
  • 有価証券をあげるとき:あげる有価証券の時価を取得原価にする

有形固定資産の自家建設

  • 製造原価を取得原価とする
  • 自家建設にかかった借入資本利子のうち、稼働前のものは、取得原価に算入可。

火災に関する細かい論点

  • 火災時の後片付け費用も火災損失に含める
  • 火災時に発生した廃材は火災損したから減額する。

総合償却

  • パソコンがなかった時代、計算を少なくするために有形固定資産をまとめて償却した

計算方法

  1. 全体の要償却額を計算
  2. 各資産ごとの毎年の減価償却費の合計額を計算
  3. 平均耐用年数を計算
  4. 要償却額÷平均耐用年数=1年の減価償却費

無形固定資産総論(無形固定資産)

無形固定資産とは

具体的な形態を持たない長期にわたり利用される資産。

3 種類の無形固定資産

  1. 法律上の権利(ex.特許権
  2. のれん(ブランド力)
  3. ソフトウェア

無形固定資産の償却方法

  • 残存価額なし
  • 定額法
  • 直接法
  • のれんは20 年以内に償却
  • 月割計算をする

無形固定資産の償却額の P/L 上の表示

販売費および一般管理費

繰延資産総論(繰延資産)

6 種類の繰延資産

  1. 株式交付費
  2. 社債発行費
  3. 新株予約権発行費
  4. 創立費
  5. 開業費
  6. 開発費(特別に支出した費用に限る)

繰延資産の処理方法

  • 原則:費用として処理
  • 容認:繰延資産として計上
  • 注意:問題文に特別な指示がない場合は、原則:費用として処理する。

繰延資産の償却期間

償却期間
株式交付費 3 年以内
社債発行費 社債の償還期間
新株予約権発行費 3 年以内
創立費 5 年以内
開業費 5 年以内
開発費 5 年以内
  • 基本的に5年
  • 月割計算する

引当金総論(引当金)

引当金の4つの要件

  1. 将来の特定の費用又は損失である
  2. その発生が当期以前の事象に起因
  3. 発生確率大
  4. 合理的に見積可能

取り上げた引当金

  • 修繕引当金
  • 賞与引当金
  • 年俸制の賞与引当金
  • 役員賞与引当金
  • 製品保証引当金
  • 債務保証損失引当金

年俸制の賞与引当金

  • 従業員の給料・賞与が年俸として確定している場合に使用
  • 決算時の会計処理は、従業員賞与勘定未払従業員賞与勘定を使用する。

役員賞与引当金

  • 役員賞与は株主総会で決定する
  • 決算時の会計処理は、役員賞与引当金繰入勘定役員賞与引当金勘定を使用
  • 株主総会の時は仕訳なし

債務保証損失引当金

  • 債務者に変わって弁済する可能性が高くなった場合のみ計上
  • 決算時の会計処理は、債務保証損失引当金繰入額勘定債務保証損失引当金勘定を使用
  • P/Lでの表示区分は特別損失

今日やったこと

  • 有形固定資産の練習問題
  • 有形固定資産の細かい論点
  • 無形固定資産
  • 引当金
  • 無形固定資産・引当金の練習問題

明日やること

  • 復習
  • 答案練習