短答式試験まで 276 日
論文式試験まで 365 日
目次
収益認識の5つのステップ
- 顧客との契約を識別する
 - 契約における履行義務を識別する
 - 取引価格を算定する
 - 契約における履行義務に取引価格を配分する
 - 履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する
 
ステップ2:履行義務の識別に関係する論点
保証
- 2つに分類される
 - 1.合意された使用に従った保証:引当金として処理
 - 2.保証サービス:履行義務であり、取引価格を配分する
 
本人と代理人
- 本人と代理人の判定:次の3つの指標を考慮
- 1.約束の履行に対して主たる責任を有している
 - 2.企業が在庫リスクを有している
 - 3.企業が価格設定の裁量権を有している
 
 - 本人の場合:企業が権利を得ると見込む対価の総額を収益として認識
 - 代理人の場合:報酬又は手数料の金額のみ収益として認識
 - 代理人の例:楽天市場、百貨店
 
ポイント制度(カスタマーロイヤリティプログラム)
- ポイントを別個の履行義務として識別
 - 「契約負債」勘定を使用
 
ステップ3:取引価格の算定に関係する論点
取引価格の算定に考慮するポイント
- 変動対価:変動する可能性があるもの(例:値引き、返金権)
 - 重要な金融要素
 - 現金以外の対価
 - 顧客に支払われる対価(例:売上リベート、クーポン)
 
消費税
- 消費税は取引価格に含まれない
 - 「仮受消費税等」勘定を使用して別個に計上
 
売上リベート
- 前払金として計上し、販売するにつれて減額
 
キャッシュバックや値引き
- 取引価格から減額
 
返品権
- 考え方:返品されると見込まれる製品は収益認識しない
 - 「返金負債」と「返品資産」を計上しておく
 
ステップ4:履行義務に取引価格を配分することに関係する論点
値引きの配分
- 独立販売価格の比率に基づいて算定
 
ステップ5:履行義務の充足に関係する論点
原価回収基準
- 進捗度に応じて収益を認識する場合(工事進行基準など)において、発生した費用と同額の収益を計上する方法
 
検収時の収益認識
- 原則的に検収時に収益認識を行うが、これまでの基準(出荷基準等)でもよい
 
今日やったこと
- 在外連結キャッシュフロー計算書の論点
 - 収益認識の論点
 - 練習問題
 
明日やること
- 分配可能額・一株当たり情報の論点
 - 復習
 
