第 1 回短答式試験まで 181 日
論文式試験まで 438 日
目次
実際原価計算と標準原価計算の違い(製造間接費)
- 標準配賦額=標準配賦率 ✖標準操業度
- 実際配賦額=(実際配賦率 or 予定配賦率) ✖実際数量
実際原価計算の原価差異の分析方法(製造間接費)
- 標準原価計算における製造間接費の原価差異の分析方法と同じく、シュラッター図を作成する
- ただし、標準操業度は記入しない。実際操業度、基準操業度のみ記入する。
- その結果、能率差異は発生しない
能率差異の種類(標準原価計算)
4 分法 | 3 分法 ① | 3 分法 ② |
---|---|---|
予算差異 | 予算差異 | 予算差異 |
変動費能率差異 | 能率差異 | 能率差異 |
固定費能率差異 | 能率差異 | 操業度差異 |
操業度差異 | 操業度差異 | 操業度差異 |
本社工場会計
本社工場会計とは
本社工場会計とは、本社と工場が別の場所にあるなどの理由から、それぞれに帳簿を置いて仕訳すること。
本社工場会計の仕訳
- 商業簿記の本支店会計と同じ
- 勘定科目は、「本社」と「工場」
- 工場から仕訳する(工場の方が勘定科目が少ないから)
- 工場の勘定科目にないものは、本社に振り替える
今日やったこと
- 実際原価計算の原価差異分析
- 本社工場会計
明日やること
- 直接原価計算