租税法

受取配当等、所得税額控除 (2020年12月20日・租税法)

短答式試験まで 153 日

論文式試験まで 242 日

受取配当等

対象範囲

  • 益金不算入の対象:確定配当金、中間配当金、協同組合等の出資分量配当金、特定株式投資信託に係る収益分配金、名義株の配当金、みなし配当金、自己株式
  • 対象外:外国法人からの配当金、基金利息、協同組合等の事業分量配当金特定目的会社(SPC)からの配当金証券投資信託に係る収益分配金(特定株式投資信託をのぞく)、名義書換失念株の配当金、短期所有株式等に係る配当、公社債及び預貯金の利子

短期所有株式

  • 条件:
    • 1.計算期間の末日以前1か月以内に取得
    • 2.計算期間の末日以降2か月以内に譲渡
  • 趣旨:租税回避行為を防止

控除負債利子額

  • 原則法と簡便法の有利選択
  • 原則法
    • 注意:分数式に端数処理はしない
    • 総資産の帳簿価額の調整(計上方法による):減価償却累計額、圧縮記帳積立金、特別償却準備金、貸倒引当金
  • 簡便法:平成27年4月1日から平成29年3月31日の額で計算
    • 注意:分数式の小数点第3位未満切捨て

所得税額控除

分類

  • 株式・出資:確定配当、中間配当、基金利息、剰余金の分配→按分計算
  • 受益権:特定株式投資信託の収益の分配、そのほかの投資信託の分配→按分計算
  • その他:預金利子、社債利子、公社債投資信託の収益の分配、公募公社債等運用投資信託の収益の分配、みなし配当→全額

解き方

  1. 区分ごとに分類する(株式・出資、受益権、その他)
  2. 判定の簡略化ができるか確認
  3. 控除額を個別に算定
  4. 区分ごとに原則法と簡便法を有利選択
  5. 合計額を算定

今日やったこと

  • 租税法の完全支配関係法人、給与、受取配当金の論点
  • 管理会計論の補講論点

明日やること

  • 管理会計論の標準原価計算の復習
  • 管理会計論の財務情報分析まとめ
  • 財務会計論(計算)の連結会計